自分が高めたい「文章力」の方向性を考えよう


 「文章力を身につけたい!」という声はよく耳にしますが、「そもそも『文章力』って何?」という部分については、意外と整理されていない場面が多い――そんな気がする今日この頃。

 ちなみに自分はといえば、「文章力」を以下の3つに分類して考えていました。

「文章力」の3分類

作文力:「ことば」を組み合わせて意味を持つ文章にする
語彙・表現力:言葉あるいは文体の多様性、幅広さ
構成・編集力:読者目線のわかりやすさ、コンテンツ化

 世に出ているハウツー本などで語られているのは、主にこのあたりの要素なんじゃないかと思ってる。多くの人が口をそろえて「読みやすい!」と話すような、共通項としての「文章力」。

 けれど、よく耳にする「文章がうまくなりたい!」という欲求に直結する「文章力」は、そのような型どおりのテンプレートとは異なるんじゃないかと思う。というのも、 “うまい” 文章の基準がどうも曖昧で、具体的にどういった方向性を目指してのことなのかわからないので。

 今回はそういった「文章」に関わる視点について、ちょいと思いついたことをつらつらと。テーマの割には “文章” がガッタガタですが、ご容赦ください。

 

 

「巧い」文章と、「美味い」文章

 「文章がうまくなりたい!」という欲求がどこかふわふわしていて要領を得ないのは、この “うまい” が指しているものが人によってさまざまであるからだと思う。言っている本人ですら、 “うまい文章” が何なのかわかっていないことも少なくないのではないかしら。

 この「うまい」という言い回しを大雑把に分類すると、「巧い」と「美味い」に分けられると僕は考えていて、それぞれに性質は異なるものだと思う。技巧的かつ、わかりやすく読みやすい構成で整えられた「巧さ」と、好き嫌いは分かれるものの、読む人を惹き込み魅了する「美味さ」

 食べ物で考えるなら、前者は誰でも食べられる主食とか、水のようなもの。ちょっと淡白で刺激は足りないけれど、喉を通りやすく、自然にごくごく飲みこめる。

 一方で後者は、辛いとか甘いとか酸っぱいとかいろいろあり、どれも嫌いな人は口にしようとも思わないけれど、好きな人は刺激的に味わうことができるもの。硬すぎたり柔らかすぎたり、そもそも噛みきれなかったり。でも、噛めば噛むほど味が出る、楽しむことのできるグルメ感。

 自分で “うまい文章” を書こうとするのなら、まずはこういった形で「うまさ」の何たるかを説明できないと、にっちもさっちも行かないんじゃないだろうか。明確に「ワイの考える “うまさ” はこれや!」と語る必要はない──というか語れるなら既にそれを身に付けていそう──けれど、なんとなしに方向性を決めておいたほうが良いと思う。

「巧い文章」が「美味い文章」とはけっして限らない。どれほどわかりやすく素直な文章であっても、書き手の真意が書き手の意図したように読み手に伝わるとは限らない。いや、むしろ「伝わらない」という前提に立って「伝えよう」とする努力こそが、文章のさまざまなテクニックを生み出したのだとさえいえるくらいだ。ぼくたちはあらゆるメッセージを、自分が受け容れたいようにしか受け容れない傾向がある。

山崎浩一著『危険な文章講座』より)

「経済的仕事」と「文化的仕事」

 話はちと変わりますが、少し前に、村上春樹さんに質問を送って答えてもらうことができるQ&Aサイト『村上さんのところ』が話題になっていました。

 村上さんの回答がざっくりしていたことも手伝って、件の「文章力」の話が盛り上がっていたような印象。でも、この「Q」と「A」がまさに、人それぞれの考える「文章力」の違いによる意味の噛み合わなさを示しているように感じたんですよね。個人の勝手な解釈です。念のため。 

私は現在大学院生で、レポートやら、発表する際の原稿やら、教授へのメールや手紙やらなんやらで、とにかくたくさん文章を書かなくてはいけないのですが、なにぶん文章を書くのがとても苦手です。しかしながら書かなければ卒業も出来ず困りますので、仕方なしにうんうんうなりながら書いております。

 例えば、こちらの「Q」で学生さんが問題としている「文章」。それは、 “レポートやら、発表する際の原稿やら、教授へのメールや手紙やらなんやら” のことを指しており、どれも割と決められた「型」を持った文章の話であるように読めます。 

文章を書くというのは、女の人を口説くのと一緒で、ある程度は練習でうまくなりますが、基本的にはもって生まれたもので決まります。

 対する村上さんの回答は “基本的にはもって生まれたもので決まる” と、ばっさり。このQ&Aを読んだ人が、思わず学生さんに同情したくなる気持ちもわかります。つらい。

 もちろん、村上さんが小説家としての「文章」を念頭に置いてこの問いに答えたのだと仮定すれば、賛否はともかく納得できる解答であるように思います。

 「小説」というフォーマットとしてのお約束はあれど、それは物語にせよ、文体にせよ、表現手法にせよ、基本的には個性を発揮して描き出されるもの。そこに決められた「型」はないのだろうし、 “もって生まれたもの” という側面もあるんだろうな、と。

 ただ、それが学生さんの “レポートやら〜” にも当てはまるのかと考えると、疑問が出てくる。「読んでもらう相手がいる」という点ではいずれも共通するものなので、その観点では、学生さんの質問も村上さんの回答も的外れではない、自然なやり取りであるようにも見えます。

 しかし、そもそもレポートやメールの文章は、言わば相手である「教授を口説く」ようなもの。──そう考えるとやっぱり、学生さんが言う “レポート” と、村上さんが言う “小説” とでは、「文章」の性質が同じものだとは思えないんですよね……。

 そんなことを考えていて思い出したのが、ライターの上阪徹さんの話。過去に登壇されたトークイベントで「ライターはビジネスライクであるべき」として、どのような思いを持って文章を書いているのかを話しておりました。

「自分が書きたいものを書きたいなら、作家になればいい」と。相手に求められることを理解し、それをそのまま文章として落とし込み、報酬をもらう。作家のような、個性が重要視される「文化的仕事」ではなく、ライターは「経済的仕事」だと考えた方がいい、と勧めておりました。

ライターという仕事と、「食っていく」ための考え方 - ぐるりみち。

 この分類から先ほどの「文章」について考えると、金銭は発生しないものの、相手とのやり取りで報酬=単位が得られる学生さんのレポートは、 “経済的” な文章であるように見える。自分の書きたいように書くのではなく、相手ありきの言葉を綴り、文章化する作業。

 一方で、村上さんのほうは言わずもがな。仕事である以上は金銭が発生するけれど、不特定多数を相手にして、個性が重要視される作家さんが書くのは “文化的” な文章だと言えます。

 要するに、「文章」とは、文章を書く主体である「自分」の心持ちの違いと、それを読んでもらう「相手」の存在の差異によって、まったく性質が変わってくるわけです。当然と言えば当然ですが、上記のような視点から改めてそれが確認できるんじゃないかと。

 前者は、特定の「相手」ありき。その対象から求められるものを文章として落としこむことから、「自分」という個性は最小限に抑えられた「文章」ができあがる。

 後者は、先に「自分」という個性ありき。不特定多数のさまざまな「相手」に対して届けるために、「自分」が最大限に発揮された「文章」として完成される。

 ──ごちゃごちゃしてきたので、ざっくりとまとめると、「自分の書く『文章』は基本的に誰かに読まれることが前提となるのだから、その視点を抜きに文章の『うまい』を語ることはできないよね!」という当たり前の話でした、はい。

 書いている途中に、「そもそもこれって、まさしく村上さんの書いていた“文化的雪かき*1”の話だけで完結してるんじゃね!?」って思い当たったけど、まいっかー!

「日記」か「メディア」か

 最後に、僕自身はこうしてブログなんぞを書いている身なので、「文章」について考えて行き当たるのもまた「ブログ」の話なのですが。

「書きたい!」が先にあるブログは「個人の日記」
「伝えたい!」が先にあるブログは「個人メディア」

あなたのブログは「日記」ですか?「メディア」ですか? - ぐるりみち。

 ブログを大別すると2種類に分けられると自分は考えていて、「個人」の「書きたい!」が先立つ「日記」的なものか、それとも「相手」に「伝えたい!」が先立つ「メディア」的なものなのか、という分類でございます。

 自分が書きたいこと、話したいことがある。必ずしも大勢に読んでもらう必要はなくて、関心のある一部の層に届けばそれでいい──。そのような思いが強いのなら、どちらかと言えば「個性」を重視する「日記」寄りに。

 できるだけたくさんの人に伝えたいことがある。積極的に役立つ情報を発信したい。そのためには、個性よりもまず読みやすさやわかりやすさを重視したい──。そう考えるのであれば、「読者」を重視する「メディア」寄りに。

 もし個人でブログを運営している人が自分に必要な「文章力」を考えるのであれば、こういう考え方も良いんじゃないかな、と思います。もちろん、どちらかに振り切る必要もなく、どの程度のバランスで「文章」と付き合っていくかという、ひとつの基準として。

 自分の場合、ブログにおいては「噛みごたえのある文章を書きたい」というひとつの思いがあります。ほかのブロガーさんの文章を読むにしても、個性やエゴが爆発している「噛めば噛むほどうめえww」という癖のある文体が好きなので。重視するのは、「巧さ」よりも「美味さ」。

 そもそも、学はなければ語彙が豊富なわけでもなく、特別な経験もない自分には、あまり「噛めば噛むほど〜」は期待できそうにもない。だから、読んで「美味い!」と素直に楽しめる文章よりかは、「なんぞこれ?」と引っかかるものを提供できればいいな、と。

 今も昔も、文章はもぐもぐしていたい。うめえうめえと消費するのも良いけれど、わからない部分や不可解な部分、ツッコミどころのある “隙” があってもいいじゃないかと思う。だって、違和感を自分なりに咀嚼し、斟酌する作業は楽しいものだから。

 欲を言えば、「なんかよくわからないもんが歯に挟まった!」→「もぐもぐ……やっと食えた! ……まあぼちぼちうまいんじゃね?」→「……うっ!急に胃が……!>>突然の死<<」くらいの劇物を調理できるようになりたいけれど、それは一流の料理人に限られた技術なのでしょう。後でじわじわと効いてくる、毒のような文章って素敵やねん。

 ──とまあ、ひさしぶりに書きたいことを書き連ねてみたら、ごちゃごちゃになってきたので、このあたりで。いろいろな文章、たくさん食べて、もぐもぐしよう。

 文中でも引用しましたが、文章の「うまさ」を考えるに当たっては『危険な文章講座』が参考になる……というか読み物として純粋におもしろいので、おすすめです。よくある文章術のハウツー本とは違った、刺激を求める人に。

 

 

関連記事