「ライター」として「食っていく」ための考え方とは?


 

 こちらのイベントに参加してきました。講師は、ブックライターの上阪徹さんと、有限会社ノオト代表の宮脇淳さん。お二方とも、宣伝会議で講師をされているとのことで、ライターや編集の実情や、実践的なお話も聴けるかと思いまして。

 

 僕個人はライターでも何でもない、ただの泡沫ブロガー。それ以前に「無職」という、社会的には残念な人間にカテゴライズされる身の上ではありますが、「ライター」と「編集」といずれの職にも興味関心があったので、勢いで。無料だし。無職に優しい! わーい!

 その結果、イベント後の懇親会では名刺も肩書きもない状態で隅っこであわあわと震えているだけのコミュ障ボーイと化しておりましたが。周りを見ても、いただいた名刺を見ても、ガチの編集さんやライターさんばっかで超怖い。場違いですみませんでした。

 

 イベントの詳細は、それこそ実際に活躍されているブロガーさんやライターさんが書いてくださると思うので、こちらでは、個人的に気になった点のみを抜粋させていただく形で。

 これまで全然知らなかった「ライター」としての仕事内容や、それにまつわる業界のこぼれ話的なものも聴けて、非常に為になりました。ありがとうございました。

 

好きか嫌いか、得意か苦手か

f:id:ornith:20140621194558j:plain

 フリーのライターとして、20年も「物を書く」仕事を続けられてきた上阪さん。それはさぞ、文章を書くのも読むのも好きだから続けてこられたんでしょう……と思いきや、「え? 本を読むのも書くのも嫌いだよ? 得意だとも思ってないよ?」とのこと。

 

 なん……だと……。

 

 曰く、上阪さんの根っこにあるのは「仕事が好き」という思い。求められたら、それに応えたい。自分にできる仕事があるのなら、全力で取り組みたい。そう考え、実践されてきたそうです。

 勤めていた会社が倒産し、目の前にある頼まれた仕事をひたすら “仕方なく” 続けてきた結果、現在の上阪さんがあるとのこと。文章を「読む」技術、「書く」技術はその過程で鍛えられたものであり、「まさかこうなるとは思わなかった」というお話でした。何がどうなるかわからないですね。

 

 昔から本を読むのがそこそこ好きで、自分の考えを文字として文章化するのも好きだった僕としては、しょっぱなから想定外の話でびっくりしました。上阪さんについても、「あの本とこの本を書いている人でしょ?」程度のことしか知らなかったので。

 あとになって考えてみれば、何のバイアスもなしにお話を素直に聞くことができたのは、却って良かったのかもしれない。知らない話題も、共感できる点も、自然に受け入れられた。余計なイメージを持っていなかったおかげで、素直にお話を楽しむことができました。

 

カオスをまとめる

 なかでも特に共感できたのが、「物を書く」ことの楽しさとして挙げられた、「カオスをまとめる」という言い回し。上阪さんにとってライター仕事で楽しいのは、取材で多様な人の話を聴けること、そして、情報を抽出・整理して、まとめる作業とのことでした。

 

 この点は、ブロガーさんの多くも共感できるんじゃないでしょうか。

 

 物書きを生業としている人に限らず、自分のブログやアカウントを持って情報発信を行なっている人は少なくありません。そして、特定の情報を文章化(あるいはイラスト化)するためには、自分の中にある雑多な言葉を整理し、形としてアウトプットする作業が必要となってくる。

 それがつまり、「カオスをまとめる」こと。自身が日頃から抱いている考えや、ウェブ上に存在するごちゃごちゃな情報を整理し、時に自分なりの編集を加え、コンテンツとして世に発信する作業。――ブロガーが書いている記事って、割とそんな形のものが多いんじゃないかしら。

 

 ただ、ここで人によって異なってくるのが、まとめる情報が「自分」のものであるか「他人」のものであるか、という点。それが内から生まれる思考や感情なのか、外に現存していた他者の考えや情報なのか。これは、かなり重要なポイントであるらしい。

 「ブックライター」である上阪さんの仕事は、後者。ライターの仕事は、ゼロから何か生み出す作業ではなく、既存の素材を組み合わせるもの、というお話でした。

 クライアントがいて、こうして欲しいという希望があって、それに最大限近づけた仕事をこなし、対価として報酬を得る。ビジネスである以上、当たり前と言えば当たり前のことですが、「自分のための仕事はしない」という話を繰り返しされており、これがプロか! と感じ入りました。

 

「文化的仕事」と「経済的仕事」

 一連の話を聴いて印象的だったのが、とにかく「ライターはビジネスライクであるべき」という言説でした。締切りは一度たりとも破らず、取材現場にはスーツ&ネクタイ着用、注文内容には全力で応えて、誠実に仕事をこなす。

 曰く、「自分が書きたいものを書きたいなら、作家になればいい」と。相手に求められることを理解し、それをそのまま文章として落としこみ、報酬をもらう。作家のように個性が重要視される「文化的仕事」ではなく、ライターは「経済的仕事」だと考えたほうがいい、と勧めておりました。

 

 ただし、ご本人も付け加えていたように、「これはあくまで “上阪モデル” であって、別のスタイルがあってもいい」とのこと。おそらく、ウェブメディアの「ライター」に関しては、求められるものがまた違ってくるんじゃないかなー、と僕も感じました。

 誰もが手軽に情報発信できるようになった現代では、何かコネや特別なきっかけでもないかぎり、なかなかその有象無象のなかから突出することは難しい。ある発言、ひとつの記事がたまたま単体として評価されたとしても、イコールその書き手個人の評価につながることは稀かと思います。

 そのなかで「目立つ」ためには、どうしてもその人特有の切り口や言い回し、個人の強いキャラクター性が重要となってくる。コツコツとアウトプットを続けていれば、どこかで拾い上げてもらえる可能性はあっても、それが安定した「仕事」につながるかは怪しいところ。

 

 ウェブライターに関して言えば、書きたいことを書く「文化的仕事」とも違っていて、何よりもPVを集めて話題に挙がることが最重要視されているようなイメージ。言うなれば、エンタメ性……その結果、炎上商法やら極論で煽る人が現れてきたようにも思いますが。

 僕なんぞは、そもそもライターですらない泡沫ブロガーなので、仕事でも何でもなく、好き勝手に文章を書いているに過ぎません。ただの趣味なので。

 だけど、もし自分が何か「物書き」の仕事をいただけた場合、どうするかと考えてみると。――そりゃあやっぱり、相手方の注文に全力で答えるのは当然だと思います。報酬が発生しているのなら、尚更。

 

 ただ、「物を書く」ことをひとつの生業とした場合、ライターとしてこの先生きのこるためには。その「経済的仕事」の中でも何かしらの個性を示さなければ、他のライターに食われて消えていくだけになってしまうんじゃないかと。それだけ、昨今は個性重視の印象が強い。

 もちろん、一口に「ライター」と言っても様々、仕事の内容も多種多様。その場に応じた、適切な文章を成果物として提示できればベストなんでしょう。そう考えると、やはり「経済的仕事をこなす」という考え方は、働いて報酬をもらうビジネスのやり取りにおいては当然のことなんだろうなーと。

 

 ――そんなことを漠然と考えつつ聴いていたら、最後の最後で、「でもやっぱり、 “ライターはかくあるべき” なんてものはないと思うので、そんな固定観念を壊してほしい」「人の言っていることは気にしない方がいい」との言葉が。自ら全否定っすか! ロックだ!

 ライター云々というよりは、広い意味での「働き方」や仕事論的な話とも受け取ることのできる内容であったように思います。結局、それがマニュアル化されていない職業・職種である以上は、自分なりの働き方、考え方を持って向き合うしかないんだろうな、と。

 そのひとつの基準としての、「文化的仕事」か「経済的仕事」かという観点。自分にとってベストなバランスを模索しつつ、誠実かつ確実に仕事をこなせるようになりたいものです。

 

 そう、そのためには!
 ……まず、仕事を探そう(無職感)。

 

 

※会場について

 本イベントは、五反田で7月1日にグランドオープンするコワーキングスペース「CONTENTZ」のイベント、第1弾として開催されたようです。

f:id:ornith:20140621192745j:plain

 場所は、JR五反田駅から徒歩5分以内、ゲンロンカフェの近くですね。ゆったりした感じの椅子が多く、雰囲気の良い空間でした。コワーキングスペースとしては「結構安価だよねー」と話を周りの方がされていたので、そうらしいです、はい。良かったら、どうぞ。

 

 ……って書いておけば怒られませんかね?
 何か問題がありましたら、ご連絡お願いします。

 

 

関連記事